PR

【徹底比較】タイとベトナムどっちがいい?観光、治安、コスパ、食事など

タイ旅行vsベトナム旅行 海外旅行


こんにちは、みゆ旅のみゆです。

悩むベレ子
悩むベレ子

東南アジア旅行を考えているんだけど、タイとベトナムどっちがいいかな?ベトナムは物価が安いって聞くけど、実際はどうなの?治安はどっちがいい?

本日は、こんなお悩みを解決します!

実際に私は、タイとベトナムを何度も訪れています。

その経験をもとに、タイとベトナムを徹底比較!物価や治安、観光スポットなどを詳しく解説していきます。

この記事を読めば、自分にはどちらの国が合うか判断できるはずです。

\この記事がおすすめの人/
  • タイとベトナム、どちらに行くか悩んでいる人
  • 事前に各国の情報を知っておきたい人
  • 海外旅行初心者で、どちらが行きやすいか知りたい人
みゆ
みゆ

それでは、タイとベトナムの違いを詳しく見ていこう!

どっちに行こうか迷っているならタイがおすすめ!

タイは観光客向けの設備が充実していて、親日家も多いため、初めての海外旅行でも安心して楽しめます。

タイがおすすめな理由
  • 交通インフラが整っていて、移動がスムーズ(電車・タクシー・Grabが使いやすい)
  • 英語が通じる場所が多く、観光客向けの対応がしっかりしている
  • ホテルやレストランの選択肢が多い

タイのバンコクと、ベトナムのホーチミンを比べてみると...

項目バンコクホーチミン
交通の便利さ5.0
BTS・MRTあり
3.5
バイクが多い
英語の通じやすさ4.0
観光地ならOK
3.0
簡単な英語なら
観光向けの設備4.0
トイレ・Wi-Fi◎
3.0
ローカル感強め
タイとベトナムの比較表

比較表を見ての通り、旅行のしやすさでは、現時点ではタイが優勢です。

しかし、最近ホーチミンは日本支援の地下鉄が開通し、急速に発展しています。今後ベトナムもどんどん旅行しやすくなるでしょう。

タイとベトナム、過ごしやすいのはベトナム

正確には、過ごしやすい時期を選べる選択肢が多いのはベトナム!

都市名平均気温 乾季の気温 雨季の気温
バンコク27.925〜35 27〜35
チェンマイ25.320〜30 25〜35
ハノイ23.615〜25 20〜32
ホーチミン27.725〜34 26〜33
気温データ表(℃)

ベトナムは国土が南北に長いため、地域によって気候が大きく異なります。一方、タイも地域によって気候が異なりますが、ベトナムほど多様ではありません。

例えば、年末年始でベトナム旅行を考えていると仮定します。

暑さが苦手な方は、ベトナム北部を選べば快適に過ごせますし、「日本が寒いんだから暑さを感じたいんだ!」となればベトナム南部を選べばOK。

つまり、ベトナムの方が自分に合った過ごしやすい地域を選びやすいです。

もちろん、タイ北部も比較的涼しい気候です。しかし、気候の多様性という点では、ベトナムに軍配が上がります。

1年中暖かい都市
  • ホーチミン(ベトナム南部
    一年中暑い気候で南国気分を満喫
  • バンコク(タイ)
    乾季のバンコクは暑さが和らぎ観光に最適
冬は過ごしやすい気候の都市
  • ハノイ(ベトナム北部)
    冬は15℃前後で快適な気候
  • チェンマイ(タイ)
    ハノイほどではないが、避暑地に最適

どちらの国を選ぶかは、あなたの旅行の目的や好みに合わせて決めるのがよいでしょう。

タイとベトナム、旅行のコスパが良いのは断然ベトナム

コスパ重視ならベトナム旅行をおすすめします!

コロナ以降、物価が3~4割上昇したものの、もともと物価が安いベトナム。円安の今でも、日本人旅行者にとって物価の安さを実感できる国の一つです。

ベトナムの物価
  • 中級ホテルなら3,000円〜
  • 食事代は非常に安く、ローカルフードなら200円〜
  • タクシー・Grabの料金も安く、移動コストが低い

項目タバンコクホーチミン
航空券(往復)4〜8万円4〜7万円
中級ホテル(1泊)5,000〜8,000円3,000〜6,000円
食事(1食)300〜1,500円200〜1,000円
旅行費の比較

「タイは日本の物価の1/3」なんて言われていた時代は過ぎ去りました。

そうです、現在「円安バーツ高」。

地元の方向けの屋台ならまだ安いですが、全体的な物価は日本とそう変わりません。それどころか、観光客向けのカフェやレストランなんかは、日本よりも高いです。

「できるだけ安く旅行したい!」という方は、物価の安いベトナムを選ぶと良いでしょう。

タイとベトナム、観光スポットが多いのはタイ

観光スポットの充実度でいうと、タイに軍配が上がるかなと。

「観光大国」として名高いタイは、観光地の開発や整備が非常に進んでいます。

観光スタイルタイベトナム
観光スポットの充実度・設備5.04.0
ナイトライフの充実度5.03.5
ローカル感3.55.0
観光スポットの比較表

私の印象では、タイの観光地はそれぞれ特色がはっきりしていて、見どころが充実していると感じます。

一方、ベトナムではまだまだ観光地化されているところは少なく、観光スポットのクオリティはタイに劣るかなといったところです。

みゆ
みゆ

ちなみに、私がおすすめしたい両国の観光地はここ!

タイのおすすめ観光地:クラビ

ライレイビーチ
クラビのおすすめポイント
  • 美しい自然
  • アクティビティも充実
  • 静かな雰囲気

タイ南部といえばプーケットやサムイ島が有名ですが、私のお気に入りは断然クラビです。

石灰岩の奇岩に囲まれたビーチはまるで自然が創った芸術作品!プーケットの賑わいやサムイ島のリゾート感とは違う、静かで穏やかな雰囲気が魅力です。

アクティビティも豊富で、ピピ島ツアーやロッククライミング、エメラルドプールなど自然を満喫する体験が揃っています。

クラビの大自然に癒されたい方は、ぜひ一度訪れてみてください。

ベトナムのおすすめ観光都市:ダナン

ダナン
ダナンのおすすめポイント
  • ビーチもシティも楽しめる
  • 歴史的観光地あり
  • リゾート地なのに安い!

ベトナム中部のダナンは、美しいビーチと活気ある街並みが魅力の観光地。世界遺産ホイアンにも近く、観光拠点としても最適です。

私がこの街をおすすめする一番の理由は、圧倒的なコスパの良さ

レストランでの食事が1,000円、カフェのコーヒーは200円、リゾート感あるホテルも2,000円台から宿泊でき、ドミトリーなら600円〜と破格です。

リゾート地でこの価格は、もはや破格と言えるレベルですよね。

ビーチでのんびり過ごすもよし、食べ歩きするもよし。

ベトナム旅行を考えているなら、ぜひダナンを訪れてみてください。

タイとベトナム、治安が良いのはどっち?

2024年度の世界平和度指数によると、ベトナムは41位、タイは75位となっており、データだけを見ると、治安はベトナムの方が良いといえます。(ちなみに日本は17位です。)

しかし、世界平和度指数は、あくまで国全体の平和度を測る指標なので、個々の地域や状況によって治安は異なります。

例えば、ベトナムでもホーチミンやハノイなどの大都市では、スリや置き引きなどの軽犯罪に注意が必要です。また、タイでもバンコクなどの観光地では、詐欺やぼったくりなどの被害に遭う可能性があります。

どちらの国も、基本的な防犯対策をしっかりしていれば、安全に旅行を楽しめるでしょう。

タイとベトナム、日本人の口に合う食事はどっち?

結論から言うと、これはもう完全に個人の好みとしか言いようがありません!

ただ、一般的な傾向として、それぞれの料理には以下のような特徴があります。

タイ料理の特徴

ベトナム料理
  • 辛味、酸味、甘味
  • スパイスやハーブ多め
  • たまらない刺激

タイ料理は、辛味、酸味、甘味を組み合わせた強い味付けが特徴です。

スパイスやハーブを多用し、独特の風味を持つ料理が多く、辛いものが好きな方には好まれます。

タイの代表的な料理
  • トムヤムクン
    エビの旨みが凝縮!世界三大スープの1つ
  • グリーンカレー
    ココナッツミルクの甘さとスパイスの刺激が絶妙
  • パッタイ
    米粉でできたタイ風焼きそば
  • カオマンガイ
    タイのチキンライス

ベトナム料理の特徴

ベトナム料理
  • 全体的にあっさり
  • 米が主食
  • 地域によって味が違う

ベトナム料理は全体的にあっさりしていて、油っぽさが少ないのが特徴です。

日本と同じく米が主食で、野菜やハーブを多く使用するため、ヘルシーで日本人の味覚に合いやすいといわれています。

ベトナムは南北に長いため、地域によって味付けが異なるのも特徴の一つ。

北部(ハノイ)はあっさり、中部(ダナン)はやや辛め、南部(ホーチミン)は甘めの味付けが多いです。

ベトナムの代表的な料理
  • フォー:ベトナムを代表する国民食
  • 生春巻き:野菜たっぷりでヘルシー
  • バインミー:サクサクのパンに具材を挟んだサンドイッチ
  • バインセオ:ベトナム風お好み焼き

それぞれの特徴を見る限り、

刺激を求める方はタイ料理

ヘルシーで優しい味付けが好みの方はベトナム料理

という感じでしょうか。

ぜひ両方試して、お気に入りの味を見つけてくださいね。

まとめ

ここまで、タイとベトナムの比較をしてきました。

最後に、ご紹介した内容をまとめますね。

タイとベトナムどっちがおすすめ?
  • 旅行のしやすさはタイ
  • 過ごしやすさは若干ベトナム
  • コスパが良いのはベトナム
  • 見どころ(観光)の多さはタイ
  • 治安は地域によって異なる
  • 食事はあなた好み

タイもベトナムも、日本人に大人気の旅行先です。

どちらの国を選ぶかは、あなたの旅行の目的やスタイルによって異なります。

本記事を参考にして、行き先を選んでいただけたら幸いです。

みゆ
みゆ

できればどっちも旅行してみてね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました