PR

【2025年版】海外旅行の持ち物チェックリスト!必要なのはこれだけ

持ち物チェックリスト 旅行準備

本記事では、私が実際に使っているものやおすすめのアイテムを紹介しています。リンクからご購入いただくと、売上の一部が旅の活動の支援につながりますので、ご協力いただけると嬉しいです!

こんにちは、みゆ旅のみゆです。

悩むベレン
悩むベレン

海外旅行の準備で、何を持っていけば良いのかわかりません....。できるだけ荷物は増やしたくないから、本当に必要なものだけを選別したい!

こんな悩みを解決します!

みゆ
みゆ

海外旅行の持ち物って、実際行ったことがないと何が必要で何が不要なのかイメージがつかめないですよね。

今回は、海外旅行の持ち物選びで悩んでいる方がスムーズに準備を進められるように、海外旅行の持ち物チェックリストを作成しました!

私は3泊4日の旅行でも、1ヵ月の旅行でも、持ち物はほぼ変わりません。

なぜなら、女子バックパッカーとしてこれまで20カ国以上旅してきた経験から、必要なものと不要なものはわかっているからです。

そんな私が書いた記事なので、身軽に旅したい人はとくに参考になりますよ。

無料でダウンロードできる持ち物チェックリストを用意してあるので、海外旅行の準備にお役立てください。

\この記事はこんな方におすすめ/
  • 海外旅行の持ち物で悩んでいる
  • 荷物を減らして身軽に旅したい
  • チェックリストを活用したい

海外旅行の持ち物チェックリスト

持ち物チェックリスト

海外旅行の持ち物チェックリストです。

ダウンロードはこちらから。

印刷して使うのも、そのままデジタルで見るのもOK!自由にご活用ください。

PDFファイルへの直接書き込みや編集、二次利用はご遠慮ください。

海外旅行の必須アイテム

  • パスポート
  • ビザ(VISA、査証)
  • クレジットカード
  • 国際キャッシュカード
  • 現金(現地通貨)
  • 証明書など

パスポート

パスポートがなければ出国できません。

忘れたら終わりです。

家を出る前に、必ず確認しましょう。

パスポートの有効期限が迫っている場合は、入国が認められない場合があるので注意!

国によって異なりますが、残存有効期間が3〜6ヶ月以上あることが求められるケースが多いです。

みゆ
みゆ

盗難や紛失に備えて、パスポートのコピーを持っておくと安心だよ!

補足

2025年3月24日から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の発行が開始されました!今後はパスポート発行までにかかる日数が長くなる可能性があります。

パスポート申請、切り替えが必要な方はこちらから。

ビザ(VISA、査証)

旅行前に、入国に必要な条件、ビザやESTAなどの申請が必要ないか確認しましょう。

ヨーロッパ旅行を検討している方へ

日本国パスポート保持者がヨーロッパに渡航する場合、ETIASの事前申請が必要になります。(2025年より導入開始予定)

クレジットカード

海外旅行では、クレジットカードがとても重宝します。

持参する際には、以下のカードがおすすめです。

  • 海外保険付帯のカード
  • 「VISA」or「Master」

海外保険付帯なら、万が一病気やケガ、盗難に遭った場合に恩恵を受けられます。

また、海外では「VISA」や「Master」しか使えないというお店も意外と多いです。そのため、異なるブランドのカードを2枚以上持っておくと安心です。

クレジットカードは現地通貨も引き出せる

現金が足りなくなったときでも、クレジットカードがあればATMでキャッシングが可能。海外のATMから現地通貨を引き出せます。

海外キャッシングは、繰り上げ返済を行うことで、発生する利息を抑えることができるのが魅力です。

海外キャッシングを利用する前に、自身のキャッシング枠を確認しておきましょう!

海外旅行におすすめのクレジットカード

悩むベレ子
悩むベレ子

海外で使いやすいクレジットカードはある?

カード選びに悩んでいる方は、以下のクレジットカードがおすすめです。

  • エポスカード
  • 三井住友カード(NL)
  • 楽天カード

これらのカードはすべて年会費無料で、海外旅行時に役立つ特典が満載です。

項目エポスカード三井住友カード楽天カード
年会費永年無料永年無料永年無料
ポイント還元率0.5%0.5%(特定店舗で最大7%)1.0%
国際ブランドVisaVisa MastercardVisa Mastercard JCB American Express
海外旅行傷害保険3,000万円2,000万円2,000万円

海外旅行好きにとって、とくにおすすめのクレジットカードがエポスカードです。

年会費無料ながら、海外旅行保険の補償額が手厚く、多くの旅好きが愛用しています!

旅行好きにおすすめのクレジットカードは、以下の記事で紹介しています。気になる方はぜひ読んでみてください。

国際キャッシュカード(デビットカード)

「クレジットカードを持っていない」もしくは、「あまり使いたくない」という方は、国際キャッシュカードを持参しましょう。

こちらも現地のATMで現金が引き出せるので便利。

ちなみに私は住信SBIネット銀行のプラチナムデビットカードを使っています。

ここでは割愛しますが、このプラチナムデビットカードは本当に優秀!これはまた別の記事で紹介ますね。

現金(現地通貨)

ドルやユーロなどの主要通貨は、渡航前に空港で両替できます。ただし、国によっては現地で両替した方が手数料が安く済むので、事前に確認しておきましょう。

前述したとおり、クレジットカードや国際キャッシュカードがあれば、現地のATMから現地通貨を引き出せます。

キャッシュレス決済が進んでいる国は、少額の現金で大丈夫です!

証明書など

必要に応じて持参しましょう。

例えば、国際免許証や航空券のEチケットなど。(航空会社によって印刷が必要な場合)

カバンや財布など

  • スーツケースorバックパック
  • 街歩き用のバッグ
  • エコバック
  • 現地用の財布

スーツケースorバックパック

悩むベレ子
悩むベレ子

え..どっちがいいの?

と、迷っている方へ!

旅行カバンの選び方
  • 都市観光メインならスーツケース
  • アクティブな移動が多いならバックパック

旅先や旅行スタイルに合わせて、どちらが良いか検討してみてください。

街歩き用のバッグ

街歩き用のバッグは断然ボディバッグがおすすめ!

ヨーロッパデザイン×機能美を追求したボディバッグ

ボディバッグは体に密着しているので、スリや引ったくりの心配が少なく、さらにファスナーでしっかり口が閉まるので安心感が違います。

また、手が自由になるので、写真を撮ったり地図を確認したりするときも快適です。

街歩き用のバッグで悩んでいる方は、ぜひボディバッグを検討してみてください。

エコバッグ

海外はスーパーのビニール袋が用意されていないことが多いです。そのため、折りたたんでコンパクトに収納できるエコバッグを持参すると便利。

エコバッグは買い物時だけでなく、荷物が増えた際のサブバッグとしても活躍してくれますよ。

現地用の財布

海外で高価な財布を使うのは避けた方が無難です。

盗られたらショックが大きいので、私は100均で買った財布を現地用の財布にしています。

電気製品関連

  • スマートフォン・充電器
  • モバイルバッテリー
  • カメラ・充電器
  • 電源プラグ変換アダプター

スマートフォン・充電器

今の時代、スマートフォンがなければ旅行ができない!ってくらい欠かせないアイテムですよね。

スマートフォンには...

  • Googleマップ
  • 配車アプリ
  • 翻訳アプリ
  • タッチ決算
  • 航空券のEチケット

などなど、

旅行中のあらゆる場面で活躍してくれます。

充電器も忘れずに持っていきましょう。

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーも持参しておくと便利です。

観光中は写真や動画を撮ったり、Googleマップを使ったりすると、あっという間に充電がなくなることも。

外出時でも充電できるようにしておけば、スマホの充電切れを防げます。

おすすめのモバイルバッテリーはこちら。

日本、アメリカ等の世界各国で累計600万台以上を販売しているロングセラー製品です。大きさはクレジットカードサイズほどで、いつでもどこでも気軽に持ち運べます。

めちゃくちゃ売れてる商品です。

スマホのフル充電2回分くらいは余裕で、重さもわずか約180g。いつでもどこでも気軽に持ち運べます。

カメラ・充電器

今はスマホのカメラでも十分綺麗な写真や動画が撮れますが、できれば高性能なカメラで旅の思い出を残したいという方もいると思います。

荷物を減らして身軽に旅したい方は、以下の基準でカメラを選ぶと良いです。

ポケットに収まるサイズで高画質な写真が撮影できるコンデジや、一眼レフに比べて小型・軽量なミラーレスカメラあたりがおすすめです。

ちなみに、旅のVlogを作りたい方ならこれ!

1インチ CMOSセンサーを搭載し、驚きの4K/120fpsで撮影できます。息を呑むような美しさの夜景や夕焼け風景を、細部まで鮮明な映像で捉えましょう。

「Osmo Pocket 3」の最大の魅力は、暗い場所でも明るく鮮明な映像を記録できること。

私はGoProを使っているんですが、夜の撮影が弱い...。なので、私も「Osmo Pocket 3」を購入予定です。

旅行Vlogを撮影したい方はぜひ!

電源プラグ変換アダプター

現地で電源を使うときの必須アイテム。

さまざま国のコンセントに対応しているものを選ぶのがおすすめです。

みゆ
みゆ

私が愛用しているのはこれ

世界9タイプのコンセントプラグ形状に変換。スマホ、タブレット、デジカメの充電が可能となります。

小さくてかさばらないから持ち運びに便利です。

海外旅行のデータ通信

海外旅行中にスマートフォンを利用する際、海外ローミングは便利ですが、料金が高額になることがありますよね。

なるべくお金をかけずにインターネット接続を確保するための主な方法として、以下の3つが挙げられます。

  • モバイルWi-Fi
  • SIMカード
  • eSIM

ただし、楽天モバイルahamoなど、海外でもそのまま利用可能なキャリアを利用している場合は、これらの準備が不要な場合もあります。

ご自身の契約プランを確認してみてください。

みゆ
みゆ

ちなみに私は楽天モバイルを契約しています。2GBまでならそのまま海外でも使えるので助かっています。

楽天モバイルは、海外の高速データ通信が2GB無料。ヘビーな使い方をしなければ、モバイルWi-FiやeSIMの契約は必要ないかもしれません。

海外旅行のデータ通信で悩んでいる方は、自分の旅のスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

モバイルWi-Fi

複数人で同時に使えるので、家族や友人と旅行する方に最適!通信容量が大きいプランも多く、動画や仕事でデータをたくさん使う方にピッタリです。

SIMカード

Wi-Fiルーターのような機器を持ち歩く必要がなく、スマートフォン1台で通信が可能。現地の空港に到着後、すぐに購入から設定までしてもらえます。

料金も比較的安価で長期旅者におすすめです。

現地のSIMカードを利用する場合、SIMロック解除が必要です。

eSIM

海外旅行の準備で迷ったら、eSIMがおすすめです!カードの入れ替えが不要で、スマートフォン上で設定が完了するため、渡航前にサクッと準備できます。

実際に私は「klook」でeSIMを購入しましたが、設定が簡単で、旅先でも快適にネットが使えました。

さらに、Klookでは観光アクティビティや交通チケットもオンラインで簡単に予約できるうえ、料金もお得。私は毎回海外旅行で活用しています!

日用品・洗面用具

  • コンタクト(洗浄液)・眼鏡
  • 歯ブラシ・歯磨き粉
  • 速乾性タオルタオル
  • ティッシュ類
  • シャンプー・トリートメント
  • 洗顔料
  • 医薬品・サプリ

コンタクト(洗浄液)・眼鏡

必要な場合は持参しましょう。

短期旅行ならワンデータイプがおすすめ。

保存液・洗浄液を機内持ち込みする場合は、100ml以内までの制限があります。

歯ブラシ・歯磨き粉

海外のホテルは備え付けられていない場合も。

また、現地に到着するまでの間も歯磨きできるので、日本から持参していった方が良いです。

速乾性タオル

できれば速乾性タオルを選ぶと良いです。

このマイクロファイバータオルは、通常のタオルより3〜5倍の水分を素早く吸収できて、乾燥速度はほかの速乾タオルより速いです。

このタオル、実際に使っているんですが、めちゃくちゃ良いです。

普通のタオルよりも水をすぐ吸い取るし、乾くのも驚くほど早い!

収納ボックス付きでコンパクトに持ち運べるので、持ち物を減らしたい方にはとくにおすすめですよ。

ティッシュ類

海外では、トイレットペーパーが備え付けられていない場合もあるので、ティッシュやペーパーは欠かせません。

また、海外のレストランでは日本のように「おしぼり」は用意されていないため、除菌ウェットティッシュなどがあれば便利ですよ。

どちらも現地で購入できるので、日本からは手荷物に1つずつ入れておきましょう。

シャンプー・トリートメント

海外では、ホテルにシャンプー・トリートメントがないことも多いです。

パウチになっている試供品や、100ml以下の小分けボトルに詰め替えて持っていきましょう。

洗顔料(メイク落とし)

現地でも調達できますが、肌に合わない場合もあります。

普段使ってるものを持参した方が無難です。

医薬品・サプリ

普段飲んでる薬がある方は忘れずに!

私は、バファリンと酔い止め、ムヒだけは必ず持っていきます。お腹が弱い人は、胃薬や整腸剤があると安心です。

衣類

衣類については、チエックリストだけ記載しておきます。持って行く洋服の種類は、旅行先や気候によって変わってくると思うので。

不要なものは省いてOKです。また、必要なものがあれば追加してください。

  • 歩きやすい靴
  • ビーチサンダル
  • 下着
  • 靴下
  • トップス
  • ボトムス
  • ワンピース
  • ルームウェア
  • 上着
みゆ
みゆ

荷物を減らしたいなら、長期旅行でも着替えは3日分が理想。シンプルな衣類を選べば着まわししやすいよ。

どうしても衣類が減らせない人は、圧縮バッグがおすすめ。

整理収納アドバイザー1級の資格を持つ理収納アドバイザー監修。ファスナーで圧縮することで、衣類スペースを約50%節約できます!使い勝手バツグンで、旅行・出張なの宿泊にとても重宝するでしょう!

100円均一の圧縮袋も便利ですが、専用の圧縮バッグを使うと、より効率的に衣類をコンパクトにまとめられます。

とくに、ファスナーで簡単に圧縮できるタイプは、手軽さと耐久性で人気があります。

荷物がいつも多くなる方は、ぜひ試してみてください。

シーズン別の持ち物

ブログ画像

夏の旅行で役立つ持ち物

  • 日焼け止め
  • サングラス
  • 帽子
  • 水着

日焼け止め

日焼け止めは肌に合わない場合もあるので、日本から持って行きましょう。

サングラス

意外と忘れがちですが、現地でも買えるので大丈夫!

帽子

常夏の紫外線は強いです!

帽子がないと頭皮が日焼けするので、絶対持っていくべきアイテム。

水着

お気に入りの水着を持っていきましょう。

海やプールだけじゃなく、スパやサウナでも大活躍してくれます。

冬の旅行で役立つアイテム

  • 防寒着
  • マフラー・手袋
  • ヒートテック
  • ホッカイロ

防寒着

旅先にもよりますが、ユニクロのウルトラライトダウンは、旅人のマストアイテム。軽くてかさばらないのでおすすめです。

マフラー・手袋

極寒の国に行くときの必須アイテム。

ヒートテック

一枚持って行くと便利。

寒い国だけじゃなく、機内が寒いときにも使えます。

ホッカイロ

貼るタイプがおすすめ。

女性向けの美容・衛生品

  • 化粧品やスキンケア
  • 生理用品
  • カミソリ・シェーバー
  • ヘアアイロン

化粧品やスキンケア

化粧品やスキンケアは普段使っている、肌に合うものが◎

機内に持ち込む場合は液体が100mlを超えて入る容器、スプレー等は持ち込めません。

100ml以下のボトルに「詰め替えるの面倒だなぁ」という方は、travel用のスキンケアがおすすめ。

みゆ
みゆ

私はファンケルのスキンケアを使ってます。

普通肌、混合肌、乾燥肌の方におすすめです。美容保湿成分が凝縮されたとろみのある化粧液が心地よく馴染み、たっぷり潤いを与えます。

化粧水は1ヵ月分なので、長期旅行にもおすすめです。

ファンケルのエンリッチは、もともとボトルが小さく、小分けボルに詰め替える必要がありません。

小分けボトルに詰め替えるのが面倒な方は、一度試してみてください。

生理用品

現地調達もできますが、私の経験上、使い心地は日本の生理用品が一番です!

カミソリ・シェバー

カミソリはサイズによって機内に持ち込めないことがあるため、預け入れ荷物に入れると安心。電気シェーバーは持ち込み可能です。

ヘアアイロン

もちろん不要な方は省いてOk。

持参するなら、海外でも使用できる軽量・コンパクトなヘアアイロンがおすすめです。

機内に持ち込むと便利なアイテム

  • ノイズキャンセリング機能付きイヤホン
  • 筆記用具
  • スリッパ
  • 羽織もの
  • マスク
  • むくみとり靴下

ノイズキャンセリング機能付きのイヤホン

飛行機のエンジン音や周囲の騒音が気になる方には、ノイズキャンセリング機能付きイヤホンが必須アイテムです。

映画鑑賞や音楽を楽しみたいとき、騒音を遮断してくれるノイキャン機能は大変重宝します。

高品質なノイキャン付きイヤホンといえばAirPodsが人気ですが、価格が高めで手が出しにくいと感じる方も多いと思います。

そこで、私が見つけたイヤホンがこちら。

周囲の騒音レベルに応じてノイズキャンセリングの強さを自動で調節。環境に左右されず音楽への没入感を極限まで高めます。イヤホン本体が満充電の状態で最大12時間、充電ケースを合わせて使うと、最大60時間の音楽再生が可能。

信頼性が高いAnkerの製品です。

レビュー評価も高く、何より約8,000円というお手頃価格で手に入るのは魅力。何より家電系インフルエンサーも紹介してたから間違いないはずです!(笑)

安価で優秀なノイキャン付きイヤホンをお探しの方は、ぜひ検討してみてください。

筆記用具

入国カードを書くときや、メモしたいときに。

羽織りも

機内が寒すぎるときがあるので、羽織ものは必須!

また、常夏の国は、電車やバスも極寒の場合が多いので、そんなときにも役立ちます。

マスク

乾燥対策に!

機内は乾燥するので、マスクをしてるだけで乾燥が防げます。のど飴やリップもあれば完璧です!

むくみとり靴下

はくだけで脚をキュッとひきしめ軽くする着圧ソックス。寝るときに適した低めの着圧値で効果的にひきしめ、翌朝の脚をすっきりさせます。

むくみやすい方のマストアイテム。

私は足のむくみがひどくなるタイプなので、機内では必ず着圧設計のむくみとり靴下を履いてます。

あると便利なアイテム

絶対必要!ってわけではありませんが、必要に応じて持っていってほしいアイテムです。

  • S字フック
  • 洗濯洗剤
  • ハンガー
  • インスタント味噌汁

S字フック

旅行の持ち物

衣類やカバン、タオルなど、さまざまな用途に使える便利なアイテム。

とくに安宿に宿泊する方は、絶対に重宝します。

安宿はトイレ・シャワー共用なのが一般的で、シャワールームでは荷物を置くスペースが小さく、不便に感じることも。

そんな時に役立つのがS字フックです!

タオルや着替えを掛けられ、床に直接置く心配がなくなります。

洗濯洗剤

ホテルのランドリーサービスは高額な場合が多いため、自分で手洗いすることで費用を抑えることができます。

荷物にならない、小分けタイプ洗剤がおすすめ!

折りたたみハンガー

自分で手洗いした衣類をかけるときに役立ちます。

折りたたみ式のハンガーなら、省スペースかつ旅行に最適。

インスタント味噌汁

海外で恋しくなる日本の味を手軽に楽しめます。

軽くて荷物にならず、温かい一杯でホッとひと息つけるのが良いですよね。

持ち物を厳選して、快適で身軽な旅を楽しもう!

バックパック
1ヶ月の旅行の荷物、重量は7キロ

身軽に旅を楽しむためには、持ち物を厳選することが大切です。

とくに長時間の移動やバックパック旅行では、必要最低限のアイテムを選ぶことで快適さが格段に向上します。

行く国や都市によって必要なものは多少変わると思いますが、今回ご紹介したチェックリストを活用して、あなたの旅の準備に役立ててくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました